前置き
こんにちは♪
さくら です。
今回は、私が勉強中の IoTシステム技術検定 上級 の勉強方法についてご紹介したいと思います。あまりメジャーではないかもしれませんが、「IoTとは何か」といった基本的なことから知識を深めることができます。
参考ですが、IoT検定とは別物の検定となりますので、ご注意ください。
先に結論を申し上げますと、
- 参考書で知識をインプットし、キーワードの理解を深めること
- 論理的に知識をアウトプットできるようにするために、小論文対策をすれば合格は十分可能と判断
IoTシステム技術検定 上級とは
こちらは、MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアムが開催している検定の一つです。IoTシステムの基本知識の習得を図ります。難易度的には「基礎」⇒「中級」⇒「上級」といった形です。
IoTシステム技術検定の「上級」では、IoTシステム技術検定の最上位資格のため、難易度は高めです。高度なIoTビジネスモデルの企画や設計構築、運用のリーダーとして活躍できる人材を育成することが目的です。
また、受験資格として、以下のいずれか1つの条件を満たしていることが必要なのでご注意下さい。
・MCPC IoTシステム技術検定[中級]合格者
・早稲田大学 スマートエスイー修了者
・情報処理学会 認定情報技術者(CITP)有資格者
試験は、専門技術講習の受講(1.5日)と論述式試験(3時間)となります。合格率は 非公開 で、過去問や問題集は現時点ではなさそうです。

勉強方法とおすすめの参考書
まずは、必ず下記の参考書を通して、知識のインプットを図ることが大事だと考えております。知識がなければ、小論文にアウトプットできないからです。主に「中級」試験の参考書を読むことで十分だと思いますが、私は念の為「基礎」試験の参考書も目を通します。
小論文対策については、こちらの参考書を使って学ぶことを選択しました。とにかく何度も繰り返し読み、そして手を動かしてアウトプットすることで小論文になれることに注力します。
DMMブックス

1,100円
IoT技術テキスト 基礎編 [MCPC IoTシステム技術検定基礎対応]公式ガイド
DMMブックス
IoT技術テキスト 基礎編 改訂3版 MCPC IoTシステム技術検定[基礎]対応
DMMブックス
IoT技術テキスト 第3版 ― MCPC「IoTシステム技術検定 中級」対応
DMMブックス
余談ですが、学習サイトである「udemy」がかなりおすすめなのでご紹介させて下さい。こちらは基本情報技術者試験やAWS、Microsoft系などの資格勉強に役立つコンテンツだけでなく、資料の作成方法や論理的思考力を養えるビジネスコンテンツなどがございます。
動画学習や試験の問題集などを通して、自己研鑽を図ることができます。豊富な学習教材が用意されており、興味が持てる講座が見つかると思いますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
Udemyホームページ最後に
最後に、自分の市場価値や転職に興味がなくとも、業界の動向や他社の状況を確認することを強くおすすめ します。例えば、自身が経験して培ってきたスキルや資格取得することで、どれだけの市場価値があるのか気になった方もいるのではないでしょうか。
または、自社については勤務することで知ることはあっても、業界全体や他社についてはなかなか知ることはないのではないでしょうか。「転職する気がないから、自分には関係ない」という方も中にはいるかもしれません。しかし、世の中の動向を知り、何が求められているのかなど知ることは損ではありません。
無料の会員登録をするだけで、これらの情報が収集できるおすすめの2つのサイトをご紹介しますので、よろしければご参考にして下さい。目的別にピックアップしましたが、全てに無料会員登録して情報を収集しても問題はありません。
①業界の動向やよくある質問対策、実際に通過したES(7万件以上)を知りたい人
unistyle|新卒就活生向け!選考対策コンテンツ
②企業の口コミ情報から他社の状況を知りたい方
参考情報
まずは無料体験・説明会に参加を♪【Winスクール】

まとめ
- 参考書で知識をインプットし、キーワードの理解を深めること
- 論理的に知識をアウトプットできるようにするために、小論文対策をすれば合格は十分可能と判断
読者の皆様が、IoTシステム技術検定 上級に合格できることを祈っております。
諦めずに継続して、自身のスキルアップを図りましょう! さくらより