前置き
こんにちは♪
さくら です。
今回は、資格勉強中に空腹感を感じたときの対処法 をご紹介します。もし私自身について詳しく知りたい方は、上記のプロフィールをご参照頂ければ幸いです。取得した全資格一覧や勉強方法の記事もリンクしています。
先に結論を申し上げますと、
- 資格勉強時は、長時間の空腹状態を避けることがおすすめ
- 空腹時は軽食がおすすめ(具体的な商品名は下記参照)
私自身にについて
まずは、簡単にですが私自身についてお話させて下さい。
私は入社するまでは、運転免許証と中学生の時に取得した英検準2級・漢検準2級しかありませんでした。しかし、入社後の会社の同期や周囲の影響から資格試験を受験するようになり、多い時は1ヶ月で6つ取得するまでになりました。2022年度は、なんと20種以上の資格に合格しました。
最終的に、2025/3時点でクラウド系や無線系、IoT系などの72種の資格に合格 しました。これらは社会人10年以内に取得し、社内(全県域中最優秀賞)で表彰もされました。
「継続は力なり」という言葉が好きで、日々コツコツ勉強を続けた結果が多くの資格取得につながったと思います。
参考ですが、参考書もおすすめですが、こちらのUdemyという学習講座サイトもおすすめです。ビジネススキルなどあらゆることを学ぶことができ、社会人になった今でもお世話になっています。ぜひ一度は覗いてみて下さい。
Udemyホームページ
空腹時の資格勉強のお供に
上記の自己紹介で記載したように、私は多くの国家・民間資格に合格するために、これまで多くの時間を要してきました。勉強するにあたって、私は長い間空腹のまま勉強を続けるのは、集中力の低下や資格勉強の習熟が芳しくないと考えています。
そのため、軽めの間食を摂っているのですが、お供にしている商品をご紹介したいと思います。
私はAmazonで購入しているのですが、サイズもお手頃で、特にビタミンなど多くの栄養素を含んでいるのがお気に入りです。味は濃すぎず薄すぎずで、チョコなどの味がして美味しいです。いくつか召し上がってしまいましたが、参考に購入して届いた商品がこちらになります。

最後に
最後に、自分の市場価値や転職に興味がなくとも、業界の動向や他社の状況を確認することを強くおすすめ します。例えば、自身が経験して培ってきたスキルや資格取得することで、どれだけの市場価値があるのか気になった方もいるのではないでしょうか。
または、自社については勤務することで知ることはあっても、業界全体や他社についてはなかなか知ることはないのではないでしょうか。「転職する気がないから、自分には関係ない」という方も中にはいるかもしれません。しかし、世の中の動向を知り、何が求められているのかなど知ることは損ではありません。
無料の会員登録をするだけで、これらの情報が収集できるおすすめの2つのサイトをご紹介しますので、よろしければご参考にして下さい。目的別にピックアップしましたが、全てに無料会員登録して情報を収集しても問題はありません。
企業の口コミ情報から他社の状況を知りたい方
参考
まずは無料体験・説明会に参加を♪【Winスクール】

まとめ
- 資格勉強時は、長時間の空腹状態を避けることがおすすめ
- 空腹時は軽食がおすすめ(具体的な商品名は記事参照)
読者の皆様が、学生時代を充実できるように、本記事が一助となることを祈っております。諦めずに継続して、自身のスキルアップを図りましょう! さくらより